雑学

トクホ(特定保健用食品)と機能性表示食品と栄養機能食品の違いとはなんだろーか?

時たまCMで流れる不思議な言葉「トクホ」とはなんだろう?

そして最近新設された制度「機能性表示食品」とは?

紛らわしい特定保健用食品と機能性表示食品と栄養機能食品の違いについて、わかりやすく解説してみよう。

特定保健用食品と栄養機能食品と機能性表示食品の違い

どれもこれも、なんとなく健康に良い食品につけられる称号であるという事はわかる。ではどんな違いがあるのか?結局のところ、どれが一番すごいのだろうか?

トクホ(特定保健用食品)

一番大事なポイントは、それが普通の食品か特定保健用食品かを決めているのは消費者庁であるということ。トクホの食品は、ひとつひとつが消費者庁長官の許可を受けていなければならないのだ。

トクホの認可を受けると、「健康効果を大々的に表示できる」というメリットがある。逆に言えば認可を受けていない普通の食品は健康効果を表示できないってことになる。

トクホで表示される健康効果は科学的に証明されているので、トクホであればパッケージに記載されている効果は信頼していいてことになる。

その表示例は下記の様なもの

  • おなかの調子を整える
  • 血圧が高めの方に適する食品
  • コレステロールが高めの方に適する食品
  • 血糖値が気になる方に適する食品
  • 体脂肪をつきにくくする

こういった文言はありふれているような気がするが、実は食品の機能としてパッケージに記載するには、個別に消費者庁の認可が必要なのだ。

栄養機能食品

トクホはその食品の健康効果を表示することが出来た。対して栄養機能食品は「含まれる栄養素の効果を表示できる」というものだ。

その表示例は下記の様なもの

  • 鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。
  • カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
  • ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
  • ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。

その食品そのものではなく、含まれる栄養素の効果を表示できるのだ。

この栄養機能食品は消費者庁の認可を受ける必要がない。

国が定めた基準値の満たせば、販売者の任意で表示することが出来るというものなのだ。

食品ごとに認可を受けなければならないトクホと違い、栄養機能食品は認可を受けおらず、栄養素の条件を満たしているだけ。立場的にはトクホのワンランク下に栄養機能食品があるのだ。

機能性表示食品

機能性表示食品は、特定保健用食品や栄養機能食品の次に生まれた第三のカテゴリー。

機能性表示食品を利用するためには国の審査は必要ない。科学的根拠を示した研究論文を消費者庁に届け出る必要があるものの、そうすれば国の審査なしで商品パッケージにいろんな健康効果を表示することが出来るのだ。同様にに審査のいらない栄養機能食品はその栄養分の効果しか喧伝できなかったが、こちらはさまざまな効果を表示できるだろう。

特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行わない、つまり機能性表示はパッケージにその効果を表示することが出来る制度ではあるが、その根拠は国のお墨付きがあるわけではないという事。その使用は”事業者の責任において”行われるのだ。

機能性表示食品はその安全性や効果の信ぴょう性が事業者に委ねられているため、それを問題視する向きもある。しかし、トクホの認可を受けるには大企業であったり潤沢な資金がある方が断然有利。中小企業はなかなか手軽に使えないという事情もあり、そんな中小企業には使いやすい制度ではあるだろう。

特定保健用食品と栄養機能食品と機能性表示食品の違いまとめ

健康食品としてレベルの高い順に並べてみよう。

①特定保健用食品(トクホ)→国のお墨付きで健康効果を表示できる。

②栄養機能性食品→含まれる栄養素を根拠に健康効果を表示出来る。

③機能性表示食品→事業者の研究と根拠に基づき健康効果を表示できる。

④普通の食品→○○に効く!なんて表示が一切できない。

とまあ、こうなるだろう。

 

ではそれぞれの商品例を見ていこう。

「脂肪を消費しやすくする」と表記されたトクホのヘルシア。消費者庁のお墨付き!これでもかと、トクホであることを前面に出している。

エーザイ チョコラBBスパークリングは栄養機能食品だ。ナイアシンの基準を満たしていて、「ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。」という商品説明がある。この文言はナイアシンの機能を説明する定型文となっている。

キリン メッツ プラス レモンスカッシュは「食事から摂取した脂肪の吸収を抑え、排出を増加させる」という表記がある。これはキリンが”難消化性デキストリン”の健康効果について申請し、キリンの責任でもって表示しているものになる。国の検証や承認がないからといって、すべて眉唾というわけではない。

 

というわけで、とっても紛らわしい特定保健用食品と栄養機能食品と機能性表示食品の違い。これらを理解しておけば、健康食品を選ぶ際のちょっとした指針になるのではないだろうか。

-雑学