精神と心理

勘や第六感、直感が正解を導き出す理由に迫る面白い実験を紹介します。

なぜかわからないけれど”わかる”という感覚。

それは勘とか、第六感とか、直感とか、予感、虫の知らせ、あるいは霊感なんて呼ばれたりする。

そしてそのような感覚は、往々にして理論建てた分析よりも正確に、素早く正しい答えを導き出す。

 

なぜそのようなことが起きるのか?

 

その答えに迫る面白い実験を紹介しよう。

この実験が紹介されたのはNHKBSで放送された「リアルはこうして作られる ~脳科学の最先端を行く~」という番組。

実験を行ったのはベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター神経学科の神経学者のロレーラ・バッテッリ博士。

被験者は脳卒中で視覚に障害が残り、視野の一部が欠損した女性。

女性は車の運転中に対向車が見えなくなってしまうほど、視野の一部分が見えなくなっているという。

 

実験では女性の視線を固定し、視野が欠損した部分にいろんな変化を与え、それについて検証するというもの。

実験の結果、女性は見えていないにもかかわらず、その変化についての質問に高確率で正解した。

 

視野欠損部分に工具のドライバーを表示させて…

「どれが見えた気がします?」

「ドライバー」

「正解。次は何か見えました?」

「いいえ」

「では、この中で何があったのか推測してみてください」

「レンチ」

「正解」

「次はハサミ?」

「正解」

 

見えないのに”なんとなくわかる”と正解を連発する女性。

おいおい、このばあさん、ホントは見えているんじゃあないのか?と思っちゃうけど、どうやらそうではないらしい。

 

女性の眼球や視神経には恐らく問題はないのだろう。

本当は見えていて視覚情報を得ているにもかかわらず、脳卒中の後遺症による障害でそれを認識できない。

…にもかかわらず、脳はそれを理解している。

意識の外側で脳は正しい情報を処理している。

この実験がすごく面白いのは、自分の認識と脳が得た情報の乖離をめっちゃ明確に捉えているところ。

 

脳が収集した情報は取捨選択され、省略され、簡略化された上で意識の上に認識される。

もし脳が受け取った情報をそのままに認識するとすると、脳の用量は何倍も必要になってしまうのだとか。

効率的に情報を処理するためにそんなシステムが構築されているのだろう。

つまり脳は自分が思っているよりも遥かに多くの情報を瞬間的に認識していることになる。

 

自分の認識とは乖離した脳の情報処理能力。

これが前述した勘とか、第六感とか、直感とか、予感、虫の知らせ、あるいは霊感といったものの正体なのだろう。

 

今後の人生で”わからないのにわかる”というわけのわからない感覚を得たら、その感覚が導き出した答えに従った方がいいかもしれない。

なんだかわからないけど好き。

この人、生理的に無理。

なんかこの場所、怖いというか、落ち着かない…。

悪霊が語り掛けてくる。

そんな不思議な感覚は、もしかしたら自分では聞こえていない音、見えていない映像、感じていない感覚、そんなもの絡みびき出した脳の警告なのかもしれない!!

-精神と心理