-
犬は褒められたときや怒られた時に人間の言葉の意味をどう理解しているのか?
2020/11/14
犬は人間の言葉を話せないし、その単語の意味を正確に理解しているとは思えない。 だけど褒めれば喜ぶし、怒られればシュンとしちゃう。 犬たちは人間との言語コミュニケーションをどのように行っているのか? & ...
-
知っていれば一生もの!本当に効果のあるダイエットサプリメントを選ぶ方法。
2020/11/21
本当に効果のあるダイエットサプリメントはどうやって選べばいいんだろう? 人気のあるダイエットサプリメント・ランキングなんてものを参考にしている人も多いかもしれないけど、そんなものを参考にしてもダイエッ ...
-
驚くべき放屁の歴史!屁神と屁負比丘尼と子犬と古代ローマのおなら事情
2020/11/8
江戸時代に人々が屁でガチンコに戦う「屁合戦」という絵巻が描かれたという。 なんとも臭すぎる戦いだ。 これはまあジョークにしても、人前でおならをするのは恥ずかしいもの。 特に女性にとっては。   ...
-
熟睡するには真っ暗闇と豆電球のどちらがいいのか?睡眠の質を上げる照明の3つの条件。
2022/5/22 睡眠
「たっぷり寝たのになんか疲れが取れないなぁ~」 それって、眠っている時の環境のせいかもしれない。 眠るときに真っ暗にしないとダメという人がいる。 逆に少しだけ光があった方が良いという人も ...
-
新型コロナウイルスに感染しやすい血液型とリスクが低い血液型
2020/10/26
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。 謎だらけのこのウイルスも少しずつ研究が進んでいるみたいだけど、複数の研究者が「新型コロナウイルスと血液型」についての研究結果を発表した。 まず結論から申 ...
-
幼女から不気味な無言電話がかってくるというラーメン屋の謎
2020/10/15
ぷるるる… あ、電話だ。 「もしもし」 (…) 「もしも~し!どちら様ですか?ご用件は?」 (パパ…) 「もしもし、ご用件は?」 ガチャ!プープープー… 電話口からは不気味な少女の声。 ...
-
円覚寺のネコと退屈な日常の繰り返しに潜む悟りの教え
2020/9/29
鎌倉の円覚寺に参拝に行ってきたら、入り口の階段にかわいらしいネコが! すごく人に慣れていて近づいても逃げないので、撮影させていただいた。 ネコ、かわいい。 さて、ではなぜ、円覚寺なのか? ...
-
人類史上最も人間を救うと同時に地球環境を激変させた発明とは?
2020/9/26
人類史上最も人間を救うと同時に地球環境を激変させた発明とはなんだろう? 言葉の発明。 車輪の発明。 蒸気機関の発明。 電気の発明。 コンピュータの発明。 核分裂反応の発明。 インターネッ ...
-
実は「愛」という言葉がそんなに好きじゃない。
2020/9/23
こんなことは声高に言えないけど、実は「愛」という言葉がそんなに好きじゃない。 理由はうまく説明できないのだけれど。 唯一神のような「絶対的に正しいもの」「高尚なもの」「美しいもの」を無理 ...
-
”人格”を向上させるには”デカい器”が必要で、デカい器を手に入れるには知識や経験が必要で、
2020/9/16 菜根譚
よりよい人格を手に入れるためにはどうすればいいのか? 自身の人格を高め、よりよい人間になるにはどうすればいいのか? 徳随量進、量由識長。 故欲厚其徳、不可不弘其量。 欲弘其量、不可不大其識。 徳は量に ...
-
ポジティブな言葉を使うだけで人生が100倍幸せになる!ネガティブな言葉を変換するコツや方法
2020/9/12
自分のしゃべる言葉を一番よく聞いている人は誰だろう? それは言うまでもなく自分自身。 そしてそれは恐ろしいくらい自分の深層心理に影響を与えてしまう。 つまり人の悪口や愚痴などなど…ネガテ ...
-
俯いて歩けばうんこは踏まない
2022/6/17
俯いて歩けばうんこは踏まない ポジティブ思考至上主義の昨今だけど、ネガティブ思考だって悪くない。 ”最悪”を想定すれば、最悪な事態を回避できるかもしれないし、最悪な事態に対する精神的ショ ...
-
失敗して本当に”失”うものとは?
2020/9/4
ふと、思った。 「失敗」という漢字は成り立ちが矛盾していると。 「失」は何かをなくす、そこなう、なくなる、という意味を持っている。 失礼:礼儀をうしなう 失明:明かりをうし ...
-
日本の子どもの精神的幸福度がワースト2位らしいけどもっとヤバい国がある。
2020/9/3
2020年9月3日にユニセフのイノチェンティ研究所が「先進国の子どもの幸福度ランキング」を発表した。 その中で日本の「精神的な幸福」がワースト2位という結果となり、けっこうな話題になっている。 先進・ ...
-
「感動」と「平穏」は対義語であり、幸せには「足し算の幸せ」と「引き算の幸せ」があるという話
2020/9/1
映画は私たちにたくさんの「感情」を与えてくれる。 楽しい! 嬉しい! 悲しい! 怖い! つらい! ドキドキ! びっくり! それがポジティブな感情であれ、ネガティブな感情であれ、感情が動い ...