睡眠

食事をとると異常に眠くなったりだるくなる原因と、食後でも脳がスッキリするコツ。

2016年12月2日

がっつりと昼飯を食べた後に、耐えられないくらいくらいの眠気に襲われたり、立ち上がれないくらいのだるさを感じたことはないだろうか?

それにはちゃんとした”理由”がある。

食べた後に眠くなったりだるくなる原因と、しっかり食べても眠くならないためのコツを紹介しよう。

食後に眠くなったりだるくなる2つの原因

「ひゃっほぉ~う!!」

お待ちかねのランチタイムだ。浮かれた気分で街に繰り出す。

行きつけの定食屋では、ごはんと味噌汁と卵がおかわり自由。貧乏根性まる出しで、いつもついつい食べ過ぎてしまう。

「ふうぅ~食った食った!よぉ~し、午後も頑張るぞい!!」

パンパンに膨れたお腹をさすりながら、オフィス街の中心で叫ぶ。

 

…しかし、職場に戻りデスクについたとたんに、居眠り開始。

たとえ我慢して寝ていなかったとしても、精神は覚醒と睡眠の狭間で揺れ動き、いったい自分がどこにいるのか?何を考えているのか?何をするべきなのかもわからない。

そんな経験はないだろうか?

 

…少なくとも私にはある。

 

学校でも給食の後は頭が回らない。

夕食の後にはゴロンと横になり動かない。

そんな風に食べた後にだるくなったり眠くなるのは、脳の機能が低下しているから。

その原因はふたつある。

 

①脳の血流が低下する。

②血中の糖分が低下し、脳が栄養不足になる。

 

それぞれの原因と対策を紹介しよう。

胃や腸に血液が集中してしまうので、脳の血流が低下する

たくさん食べた後には、消化器官がフル活動で食べ物を消化しようとする。

そうすると胃や腸に血液が集中する。

その結果、脳の血流が低下してしまうのだ。

これが原因で身体にだるさを感じたり、異常なほどの眠気を感じてしまう。

 

もし食後に眠くなるのを防ぎたければ、満腹まで食べるのは絶対にNG。

腹八合医者いらず」ということわざがあるように、少し余裕のあるくらいの食事量であれば、食後でも脳がスッキリして最高のパフォーマンスを発揮できるだろう。

炭水化物(糖質)をたくさん食べると、血液中の糖分が急激に増加する

実は先ほど紹介した「たくさん食べると脳の血流が減る」という説は、有名だけれどそれほど正しいエビデンスはない。

むしろこちらの方が重要だろう。

つまり、炭水化物(糖質)をたくさん食べると眠くなるという説。

tansuikabutu

その原因を説明する前に、”炭水化物(糖質)”なんて表現してるけど、炭水化物と糖質の違いを簡単に説明しよう。

すごくシンプルな計算式で表現すると「炭水化物=糖質+食物繊維」となる。

食物繊維はエネルギーにはならないので、炭水化物のカロリーは糖質のカロリーとほぼ同じってことになる。だから炭水化物と糖質は同じようなニュアンスで使用されることが多い。

というわけで、ここからはより正確に”糖質”という表現を使っていきたい。

 

ご飯やパン、うどんなどの糖質をたくさん食べると、体内ではどのような変化が起きるのだろうか?

糖質は脂肪やたんぱく質に比べて圧倒的に早くエネルギーになるので、食べてすぐに大量の糖分が血液に放出され、高血糖状態になる。

血液が高血糖状態になると、血管がダメージを受けて体中にさまざまな弊害が発生してしまう。それを防ぎ、いつもの血液にもどそうと、膵臓から多量のインシュリンが分泌される。

このインシュリンが血液中の糖質を頑張って取り除くのだけれど、頑張りすぎてしまい、逆に血液中の糖分が不足状態になってしまう。

 

脳のエネルギー源は糖分だけ。

インシュリンが頑張りすぎたおかげで血液中の糖分が不足すると、脳のエネルギー不足になってしまい、その結果として「眠気」や「だるさ」を感じてしまうのだ。

ちょうど良い塩梅に仕事ができないのか、インシュリン!!

 

そんな食後の低血糖を予防するには3つの方法がオススメ。

①糖質の摂取を控える

ご飯やパン、うどんにラーメンなどの糖質ばっかりの食事を控え、肉や魚、野菜などをメインとした食事を食べれば、食後にだるくなることもないだろう。

②野菜(食物繊維)を最初に食べる

インシュリンが過剰に分泌される大きな原因に、急激な血糖値の上昇がある。

野菜(食物繊維)をまず最初に食べると、その後に糖質を食べても血糖値の上昇が緩やかになる。

そのため、たとえ同じ量の糖質を食べたとしても、インシュリンの分泌量は減少する。

その結果、血液の糖質不足もそれほどではなくなり、眠気やだるさを感じることもなくなるだろう。

③よく噛んでゆっくりと食べる

満腹感を感じるには食事を始めてから30分程度かかるといわれている。

早食いで大食いだと、満腹感を得られずにたくさん食べすぎてしまう傾向がある。

よく噛むこと、そしてゆっくりと食事をすることで、少量でも満腹感を得ることができるし、急激な血糖値の上昇も防げる。

その結果、インシュリンも分泌されず、食後でも脳がスッキリと活動できるはずだ。

 

余談ではあるが、インシュリンは「脂肪を蓄える」という効果もある。糖質を食べ過ぎて、インシュリンが分泌されまくっていると、糖質の余ったエネルギーが脂肪に蓄えられて太ってしまうだろう。

 

糖質は大切な脳のエネルギー源。

だけど食べ過ぎてしまうと、脳の機能を低下させるばかりか、太ってしまう原因にもなる。

特に脳みそをフルに使いたい学校や職場では、糖質の摂取はほどほどにしておいた方がよさそうだ。

脳の機能を低下させない食事のコツ

では、食後にだるくなったり眠くなったりしないための食事法をまとめてみよう。

①たくさん食べすぎない。

②糖質を食べる量を減らす。

③食事の最初に食物繊維たっぷりの野菜を食べる。

④ゆっくりとよく噛んで食べる。

これらの食事方法を日頃から心がければ、あなたの脳みそはいつでも最高のパフォーマンスを発揮するだろう。

午後の眠気に襲われることもないし、居眠りしないので夜にぐっすりと眠れる。

学生なら成績が上がるし、仕事をしているなら給料だって上がる。タクシー運転手やトラック運転手も、食事の後に眠くなることはないだろう。

まさに、人生が好転するといっても言い過ぎではない。

午後にどうにも眠くなってしょうがない…そんな悩みを持っているのなら、是非とも実践してみて欲しい!!!

-睡眠